● 「歯科医院で舌はがし広め隊」の臨床実習セミナーを受講してきました
こんにちは!蓄膿症(副鼻腔炎)でお悩みの方の為の鍼灸院の橋本由紀子です。
先日「歯科医院で舌はがし広め隊」の臨床実習セミナーを受講してきました。
9月に受講したときよりもさらに踏み込んだ内容で、症例を沢山交えての講座でした。
オウル歯科 院長の石塚ひろみ先生より、舌の役割のご講義をいただきました。
皆さんがふだんパソコンに向かうときの姿勢は、きっとこのような姿勢の方が大半なのではないでしょうか。
このような姿勢だと、肩こりも強く頭痛がすぐに起こってきますよね。
実は、
・鼻づまり
・食いしばり
・嚥下障害
・歯並びの悪さ
など、舌が下がっていることが原因で起こっているってご存知でしたか。
ちなみに、歯が生えていなくても「食いしばり(かみしめ)」は起こってきます。
舌が下がっていることで、あご周囲の筋肉が過緊張を起こして「食いしばり」を起こしているんですよ。
もちろん、舌が下がっていることだけがそれらすべての原因ではありませんが、舌の位置が上がっていないとそれらの症状も改善してきません。
逆に舌の位置が上がると、
・鼻呼吸になり
・唾液の量・質が上がり
・内臓が上がり
・姿勢も良く
なります。
舌を上げることは良いことしかないので、「舌はがし」の方法を知りたくなりますよね!!
舌が下がっていると口を開けづらくなるので、唇やあごに付着する筋肉の盛り上がりを緩め、口を開けやすくしてからスタートします。
先日教わった内容の一部を写真交えてご紹介しますね。
狭くなった上下のあご(口蓋)を広げていきます。
舌と骨の癒着を取って、あごを理想的なU字に近づけていくことで歯並びも変わってきます。
大人でも歯並びが変化していくって意ではないですか!?
舌の裏側にあるスジが喉までキレイに通るのが理想的な状態です。
私はまだまだですが、舌が上あごの裏にピタっと着くように、舌と下あごの癒着を取っていきます。
仕上げに、舌の裏側のスジを伸ばすようになで上げていきます。
これも結構痛いデスよ‥。
ちなみにわたしの7歳の娘に舌を上げてもらったところ、見事に下がっていましたので(汗)毎日、舌トントンから軽く舌はがし、舌の体操をやっています。
子どもは痛いとイヤがるので、ちょっとずつですね。
上級編で、舌の下に割り箸などの棒を挟んで、下巻きする舌トレもあります。
頭のてっぺんを引っ張って、うなじを上げて正しい姿勢をインプットして終了です。
今回は、平井幸祐先生から「子どもの背骨伸ばし」の方法も教えていただきましたよ!!
遊びの中で、「背骨伸ばし」と「舌はがし」、「舌の筋トレ」を取り入れて、お子さんにラクな状態を手渡してあげたいですね。
今回セミナー前に、平井先生に整体と舌はがしの施術をしていただいたのですが、一言で言うと「痛い」「スゴイ!」です。笑
徹底的にやるのが愛ですね。
この痛みに比べると、私がこれまでやってきた「舌はがし」は、優しすぎたかな(笑)
歯科医院の先生方に交じって修了証もいただけて感激です。
歯並びは大人になっても変化します。子どもなら、早ければ早いほど成長過程ですから起動修正が早くできます。
歯並びでお困りの方には、舌はがしも取り入れていらっしゃるこちらの先生方を自信をもってオススメいたします。
削らない・歯を見る前に舌を診る熱い思いの会長、広島県・歯科室むつてっせん 院長 松永心子先生
知識量とご経験が豊富で美人の埼玉県・オウル歯科 院長 石塚ひろみ先生
足ゆびから歯を診る、気さくで興味関心の広い、目黒区・こどもの歯科 小児歯科院長 伊藤織恵先生
舌の位置が下がっていると全身に影響してきます。
鼻づまり、副鼻腔炎、声枯れといった症状は、舌が下がっていると何度も繰り返します。
まずは、舌の癒着を取り鼻呼吸ができる状態を作っていきましょうね!!
・副鼻腔炎が回復する10の無料メールセミナー
・橋本鍼灸院のホームページ
・施術を受けられた患者様の声
・現在のご予約状況
・アクセス
・お問合せ・ご予約フォーム
【電話】0120-4976-87
【最寄駅】銀座線・南北線「溜池山王」駅徒歩2分
【営業時間】9:30~16:30 完全予約制
赤坂、赤坂見附、溜池山王、虎ノ門、霞ヶ関、青山、六本木、銀座、渋谷、大手町、新宿、恵比寿、港区、千代田区、目黒区、世田谷区、中野区、そのほか東京・千葉・埼玉、神奈川などからご来院いただいています。
副鼻腔炎、鼻づまり、鼻炎、後鼻漏、喉の痛み、好酸球性副鼻腔炎、妊娠性鼻炎、花粉症、いびき、耳が痛い、口呼吸、中耳炎、匂いがわからない、喘息、鼻水、眼瞼下垂、声が出ない、頭痛、などご相談ください。