● 副鼻腔炎が自宅で回復するオンライン講座
こんにちは!蓄膿症(副鼻腔炎)でお悩みの方のための鍼灸師の橋本由紀子です。
・慢性的に、鼻がつまりやすい
・アレルギーで鼻水が出る
というお悩みありませんか?
それ、「副鼻腔炎が自宅で回復するオンラインセルフケア」で解決できますよー!
「副鼻腔炎が自宅で回復するオンラインセルフケア」では、
・膿の排泄をしやすく
・風邪をひいても悪化しない体づくり
の方法をお伝えするので、自宅にいながら、鼻づまり体質(副鼻腔炎になりやすい状態)を自分で回復していくことができます。
具体的に説明しますね。
お灸と鍼は、恐い印象を持たれがちですが、実はとても優しい刺激です^^
そもそも人間の体は、自然治癒力で、不要なものは外に出るように働きます。
しかし、副鼻腔炎を何度も繰り返していると、いつまでも膿が残ったままになってしまいます。
ちなみに、自然治癒力が働かないのには、2つの原因が考えられます。
1、鼻のまわりの血流が悪く、めぐっていない
2、体全体の排出する力が落ちている
の2つです。
こういう状態でもお灸と鍼で鼻まわりの、血のめぐりが良くなり排泄しやすい体になっていきます。
コレが自分でできるようになるのが、「副鼻腔炎が自宅で回復するオンラインセルフケア」です。
これまでに講座を受講された方からは、こんな感想をお寄せいただいていますよ。
息子の鼻が、完全につまっていたのが、お灸を続けたらゆばみたいな鼻水がドバーっと出て、鼻がスッキリになりました。
耳鼻科でレントゲンを撮ったら、スッキリ出た方はキレイになって治っていました。
副鼻腔炎の悩みを友人に話したところ、友人にこちらの講座をおすすめしてもらいました。
今まで本を読んで「ここかな?」と思っていたツボの位置が分かってよかったです。
抗アレルギー薬では、効き目が出なかったり、薬漬けだと怖いなという人向けにおすすめしたいと思います。
わたし自身が副鼻腔炎で困っていませんでしたが、長女の鼻炎の改善のために受講しました。
長女の鼻炎が生じるのが、疲れがたまっている時期なのはわかっていましたが、気血水の話を聞いて納得できました。
鼻炎や副鼻腔炎のときに、流すというポイントも理解できて、タメになりました。
はじめは、「お灸は特別なもの」と思っていましたが、お灸が身近に感じました。
足の冷えが、ポカポカして足全体が温かくなりました。
家族のために受講しましたが、自分自身のや体調のセルフケアにも使えてよかったです。
肩の張りが気になっていたのですが、手のツボにシール鍼を貼るだけで軽くなりました。
さらに肩にあるツボにも貼ると、肩の張りを感じなくなり、驚きました!!
また小鼻のきわのツボに貼ると、呼吸をしている感じが増して、頭の方まで新鮮な空気が流れていく感じで気持ち良かったです。
とてもわかりやすくて面白かったです。
明らかに変化があって、楽しい!!
お灸とシール鍼を併用して、医者や薬に頼らない身体にしていきたいです。
受講して本当に良かったです。
講座では、「お灸は怖そう・・・」という方でも安心してできる、アロマの香りの「せんねん灸」を使用します。
「鍼って鍼灸師しかできないんじゃないの?」って声が聞こえてきそうですね。
そうです、通常の鍼は鍼灸師しか扱えません。
ですが、「パッチ鍼」という商品名で、マツモトキヨシでも販売している、シールの裏に小さい鍼がついたものなら皆さんでも使えます。
むしろ、シールを貼るだけなのでとっても簡単です。
その「シール鍼」を貼るだけで、スーっと鼻が通ってくる「鼻づまりのツボ」に貼っていただきます。
貼っているのが目立たない、肩や腕などの場所もお伝えするので、恥ずかしくて外に出られない(笑)という心配もありません。
また、首や肩の流れも良くなるので、頭痛などの不快感からも解放されていきます。
ご自宅にいながらオンライン動画でお灸のやり方も、副鼻腔炎に効果のあるツボも教えていくので「家に帰ったら忘れてしまう」ということはありません。
また動画学習なので何度でも確認することができます。
・膿の排泄をしやすく
・風邪をひいても悪化しない体づくり
を、ご自宅にいながら自分で回復させることができる方法。
ぜひ、あなたも知って鼻の通りが良くなってくださいね^ ^
それでは、講座の詳細です。
【カリキュラム】
①鼻、副鼻腔の構造
・鼻づまり、副鼻腔炎、匂いがしない状態の解説、
・鼻呼吸の役割、鼻呼吸を取り戻すことの大切さ
②副鼻腔炎を東洋医学ではどうみるか
・東洋医学の「肺」の役割
・東洋医学の「脾」の役割
・改善のためにすべきこと
③お灸で鼻づまりケア
・せんねん灸の使い方
・お灸のツボの探し方
・副鼻腔炎に効果のあるツボ
・お灸の注意点、回数、よくある質問
④ シール鍼で鼻づまりケア
・シール鍼の使い方
・副鼻腔炎に効果のあるツボ
・シール鍼をより効かせるには
・使用上の注意
・お灸とシール鍼の使い分け
【受講料】
10000円
・オンライン講座内で推奨しているお灸、シール鍼込み。お申し込み後1週間以内に発送します。
・テキストが見られるURLをお伝えします。紙テキストで欲しい方はご自身でPDFを印刷してください。
【特典】
・「副鼻腔炎が自宅で回復するオンラインセルフケア」ご購入者だけのfacebookグループに無料で招待します。
・zoom(オンライン上のテレビ電話)グループでのフォロー講座1回付き。参加できない場合は後日動画をお送りします。
・継続してお灸、シール鍼を実践していくサポートとしてお灸、シール鍼を特別価格で販売発送します。
副鼻腔炎が自宅で回復するオンライン講座のお申込みはこちらからお願いします。
